top of page
INVN

INVN事務局は水戸市の日本語ボランティア有志によって運営されています
※スマートフォンのメニューは、右上の横三本線↑です
検索
日本語支援者のための講座がオンラインで開催されます
茨城県国際交流協会が開催するオンライン講座です。 これまでのような「日本語の教え方」を勉強する講座ではなく、同じ地域住民として外国の人と交流するために必要なことを一緒に考えていく講座とのことです。 オンラインですから、県内どこからでも参加できます。...
2021年1月3日
国の「やさしい日本語」ガイドラインが公開されました。
出入国管理庁と文化庁が「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を作成しました。 文書などを「やさしい日本語」に書き換えるためのガイドラインです。(書き言葉) 最近、ニュースなどでも「やさしい日本語」が取り上げられることが増えました。役所や学校、病院などはもちろん、地域...
2020年10月12日
水戸市で日本語教室の講師を募集しています
※募集は締め切られました。 水戸市国際交流協会で、日本語がゼロの外国人ための日本語教室を新しく設置することになったそうです。現在、そこで教える日本語教師を募集しています。 自治体が主催し、有資格者の日本語教師が講師を務める日本語教室は、県内ではまだ他にないのではないでしょう...
2020年9月20日
文化庁「令和元年度 国内の日本語教育の概要」が公開されました。
みなさんの日本語教室にも毎年、文化庁からアンケート調査「日本語教育実態調査」の回答依頼があると思います。今年も昨年度の調査結果が公開されました。 <令和元年度 国内の日本語教育の概要> https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppa...
2020年8月14日
オンラインで日本語教室
NHK山形で、日本語教室をオンラインで行うことについての記事が出ていました。 <日本で暮らす外国人~コロナ禍でもつながるには> http://www.nhk.or.jp/yamagata-blog2/300/433325.html...
2020年8月8日
国の「やさしい日本語ガイドライン」
出入国在留管理庁では、「やさしい日本語」のガイドラインを作っています。 「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン(案)」 https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000203555...
2020年7月26日
文化庁「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」
6月23日に「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」が策定され、閣議決定されました。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/index.html...
2020年7月5日
10万円給付の外国人の対象が拡大しました。
5月19日から特別定額給付金事業の対象が拡大されました。帰国が困難な状態におかれている技能実習生、留学生、難民申請者の子どもなども10万円がもらえるようになりました。周りに困っている人がいたら、教えてあげてください。 <移住者と連帯する全国ネットワーク「特別定額給付金の対象...
2020年6月7日
「国際交流・協力ネットワーク会議」今年度中止
毎年夏前に開催されている茨城県国際交流協会主催の「国際交流・協力ネットワーク会議」が今年度は中止とのお知らせがきました。みなさんのところにも届いているでしょうか。県内の日本語教室を開いているボランティア団体が集まって話し合うことができる貴重な機会ですが、この状況では仕方があ...
2020年6月5日
10万円給付の外国人向けの説明サイト
県内も水戸市が本日(5月28日)申請書送付を開始し、すべての自治体で送付されたことになります。外国の方の家庭にも届いていることでしょう。 国(総務省)や民間、いろいろなところが多言語や「やさしい日本語」での受給方法を紹介しています。...
2020年5月28日
無料の絵カードがダウンロードできます
すてきなイラストの日本語学習用絵カードがダウンロードできます。 カードはたくさん種類があります。これは、日本語ボランティアにはありがたいのではないでしょうか!<日本語フラッシュカード>さん、ありがとうございます! <日本語フラッシュカード>...
2020年5月22日
外国人の労働問題について
新型コロナウィルスの影響を受けて発生している外国人の労働問題に関するQ&Aを、日本労働弁護団がまとめました。NPO移住者と連帯する全国ネットワークさんが協力して多言語化しました。いろいろな言葉で労働問題のQ&Aが読めます。 <新型コロナウィルス感染症に関する労働問題Q&A>...
2020年5月20日
10万円給付の申請書送付日程(県内市町村)について
茨城県の市町村から「特別定額給付金」申請書が郵送される日程を一覧にしました。日本語に慣れていない外国の方にも読めるように、ひらがなもあります。 (山)
2020年5月14日
10万円給付のまとめ情報について
<やさしい日本語コミュニケーションいばらき>のホームページに国から支給される「特別定額給付金」についての情報がまとめられています。茨城県の市町村の情報も募集中だそうです。今は小美玉市と水戸市の情報が掲載されています。 <やさしい日本語コミュニケーションいばらき>...
2020年5月14日
記事紹介「地域の日本語支援にzoomを活用する」
地域の日本語支援活動でzoom(ウェブ会議システム)を使っていらっしゃる方の記事です。コロナ騒ぎの今だけでなく、オンラインの支援は今後につながっていく予感がします。 https://nj.alc-nihongo.jp/entry/20200430-shien-zoom
2020年5月12日
新型コロナウィルス多言語情報の紹介
首都圏に住む在留外国人に向けて新型コロナウイルスの情報を多言語で発信するサイトを紹介します。外国人の方にこのサイトを紹介したり、日本語ボランティアのみなさんから、サイト内の情報を伝えることもできます。日本語学習のためのサイトも紹介されています。 COVID-19...
2020年4月28日
記事紹介「日本語教室再開までにやっておくといいコト」
みなさんの教室もお休みになっていることと思います。外国人のみなさんはこんなときこそ大変な思いをしているのではと危惧しています。何かできることはないかなと思っているボランティアさんも多いのではないでしょうか。 こんな記事がありましたので、紹介します。 Yoshihiko...
2020年4月13日
日本語ボランティアのみなさんへ
みなさんこんにちは。常磐大学の飯野令子です。私は2015年から常磐大学(水戸市)で留学生に日本語を教えています。同時に、茨城県内の日本語ボランティアのみなさんとも交流するようになりました。ボランティアのみなさんが外国人のみなさんとの交流を楽しみ、やりがいを感じながら、さまざ...
2020年3月26日
新型コロナウイルスの 外国人向けの情報
いろいろな機関や自治体が外国人向けの新型コロナウイルスの情報を出しています。それらをまとめたサイトがありますので、リンクを貼っておきます。 多文化共生マネージャー全国協議会 <新型コロナウイルス多言語情報参考まとめ> https://note.com/npotabuman...
2020年3月19日
ホームページを開設しました。
茨城日本語ボランティアネットワークのホームページを開設しました。茨城県の日本語ボランティアみなさんの横のつながりができればいいなとずっと感じていました。いろいろな人といろいろいいことがあればいいなと思っています。 ネットワーク作りもホームページの作成、運営もまだまだ初心者で...
2020年3月19日
ニュースとお知らせ

bottom of page