top of page
INVN

INVN事務局は水戸市の日本語ボランティア有志によって運営されています
※スマートフォンのメニューは、右上の横三本線↑です
検索
文化庁日本語教育大会の動画・資料が公開されました
毎年秋に開催されている、文化庁の日本語教育大会、令和3年度の大会の動画と資料がインターネット上に公開されました。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/taikai/r03/93679501.html...
2022年3月22日
オンラインセミナー:地域における日本語教育の展開と共生社会
3月27日に地域日本語教育に関する国立国語研究所のオンラインセミナーがあります。無料です。 地域における日本語教育の展開と共生社会ー縦断調査の結果を踏まえながら https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/tutorial/2022...
2022年3月21日
シンポジウム情報「ブラジル学校における日本語教育の充実を考えるシンポジウム」開催
3月13日に「ブラジル学校における日本語教育の充実を考えるシンポジウム」が開催されました。 ★シンポジウムの様子は、3月27日23:59までオンデマンドで視聴することができます。またシンポジウムの資料も以下からダウンロードが可能です。...
2022年3月14日
茨城県の外国につながる子どもについてのシンポジウム開催
筑波大学では、県内で外国につながる子どもたちについての取り組みを行っているそうです。その関連で、シンポジウムが開催されます。 「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」 筑波大学人文社会系シンポジウム 3月11日、12日午後 参加方法:会場かオンライン...
2022年3月4日
茨城県「外国人による日本語スピーチコンテスト」オンライン
2月19日に茨城県国際交流協会主催の「第31回外国人による日本語スピーチコンテスト」が開催されました。今年もコロナ禍の影響により、オンラインでの開催となりました。 今年も県内に住む15名の外国人の方々が、日本語で自分の考えを披露しました。...
2022年2月26日
入試問題で在住外国人について出題
今年の麻布中学の社会の入試問題で、日本に住む外国人についての問題が出題されました。歴史的背景、社会的背景など、様々な点から書かれた、かなり長い文章です。戦前から現在に至るまで、日本がどのように外国人を受け入れてきたのか、そしてどのようなことが問題となっているのかが、とても分...
2022年2月7日
水戸市で漢字学習支援の研修があります
日本語教室での漢字学習支援について考える研修が、水戸市にて開催されます。水戸市国際交流協会とMIJネットワーク(水戸市国際交流センターで活動する日本語支援団体のネットワーク組織)の共催です。 MIJネットワークに所属する団体以外の方も参加できます。...
2022年1月20日
文化庁「つながるひろがる にほんごでのくらし」活用オンラインセミナー
文化庁が開発した、生活者としての外国人のためのeラーニングサイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」の使い方の事例を紹介するオンラインセミナーが開催されます。 日本語教室で、すでに使っているボランティアの方もいるのではないでしょうか。...
2022年1月19日
地域日本語教育の今とこれからがよく分かります(文化庁報告)
これは、今年11月にオンラインで開催された研修で、様々な自治体の職員などが参加したものです。 研修の動画、資料などが公開されていて、文化庁(国)の施策や地域日本語教育の現状などがよく分かります。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_...
2021年12月8日
イベント情報:マイクロアグレッション
イベント情報をお知らせします。 上智大学グローバル・コンサーン研究所が開催する国際シンポジウムです。 「マイクロアグレッション」という言葉をご存じでしょうか。よく分からないという方は、このYouTube動画をご覧ください。...
2021年11月24日
ブログ記事紹介:「聞く」ことの大切さ
アルクのウェブサイト「日本語ジャーナル」の記事で、深江新太郎さんが「聞く」ことの大切さを書いています。日本語に慣れていない外国の方と話すときには、聞き手である日本人の協力が不可欠であるとして、深江さんはこれを「聞く協力」と呼んでいます。...
2021年11月8日
「日本語教育の参照枠」ができます
2021年10月12日、文化庁の「日本語教育の参照枠」報告が公表されました。日本語ボランティア(地域日本語教育)も関係のあることなので、お知らせしたいと思います。 <日本語教育の参照枠>報告 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashin...
2021年10月18日
文科省が外国人児童生徒の受け入れのための動画を制作
文部科学省が外国人児童生徒を受け入れるための研修用動画、外国人児童・保護者向け動画をYoutubeで7本公開しました。 文科省の調査によると、市町村の教育委員会で外国人児童生徒の教育の関する研修を実施しているところは12%にとどまっています。その原因として、どんな研修をすれ...
2021年4月29日
外国につながる子どものための支援プロジェクト
NPO法人青少年自立支援センターが運営する<ニコ・プロジェクト>で「海外にルーツを持つ子どものための就学・進学支援プロジェクト」を実施しています。 この団体では、外国につながる子どものための学習支援を継続的に行っています。(<YSCグローバルスクール>)遠くて、このスクール...
2021年4月25日
外国人のための新型コロナウィルスについての情報まとめ
<やさしい日本語コミュニケーションいばらき>に、外国人のための新型コロナウィルスについての情報をまとめたページがアップされました。 https://yasanichico.wixsite.com/yasashiinihongo...
2021年4月3日
茨城県の地域日本語教育体制づくり推進事業についての年度報告会がありました。
2月22日に茨城県の地域日本語教育体制づくり推進事業の年度報告会がありました。 県の担当課の方、茨城県国際交流協会からの説明、文化庁の地域日本語教育コーディネーター研修受講者等で今年度、本事業に関わってきた方々の発表などがありました。...
2021年3月19日


水戸市で日本語がゼロの外国人のための日本語クラスが開催しています。/終了しました!
水戸市国際交流協会では、2月17日から日本語が全くできない外国人のための入門日本語クラスが開催されています。このコースは今年度から始まり、今回は第2回目のコースとなります。生活者としての外国人のための公的な入門日本語クラスが開催されるのは、茨城県でも初めてのことだと思います...
2021年3月2日
茨城県の外国人による日本語スピーチコンテスト開催
2月13日に、茨城県の外国人による日本語スピーチコンテストが開催します。 http://kokusai.intergear.net/info/detail.php?lang=jp&id=7381 今年度は、会場ではなくオンラインでの実施となりました。やはり、まだ県の緊急事態...
2021年2月9日
文化庁日本語教育大会WEB大会の公開
文化庁が毎年開催している日本語教育大会が今年度はWEB上での動画を公開する形になりました。 茨城県の事業についての動画もあります! <令和2年度「文化庁日本語教育大会」(WEB大会)> https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihon...
2021年1月25日
茨城県が動きはじめました。
昨年度、茨城県が文化庁の補助事業「地域日本語教育の総合的な体制作り推進事業」を採択しました。 <文化庁 令和2年度採択団体一覧> https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/chiikinihongokyoik...
2021年1月12日
ニュースとお知らせ

bottom of page